
キャバクラ向けの内装業者の選び方は?比較する際の注意点とポイントを解説
キャバクラオープンに際して、お店のコンセプトや雰囲気を作り出す「内装」は非常に重要です。
そこで重要になるのが、「どの内装業者にお願いすればいいのか」という点ですが…
- キャバクラ向けの内装業者ってどうやって選べばいい?
- 納得いく内装業者を選定するためのポイントは?
と「選び方」に関して疑問を抱える方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、キャバクラの内装業者の選び方について、以下の内容を解説していきます。
- キャバクラ向け内装業者の選び方
- キャバクラ向けの内装業者3選
- キャバクラ向け内装業者を選ぶ際の注意点
「最高の内装を形にしてくれる業者を選びたい」というオーナー様は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
キャバクラ向け内装業者の選び方
キャバクラで理想の内装を作りたいと思ったら、内装業者は以下5つのポイントで選定するのがおすすめです。
- キャバクラの事例があるものを選ぶ
- デザイン事例で選ぶ
- 業者のエリアで選ぶ
- 価格帯で選ぶ
- 引き渡しまでのスケジュールで選ぶ
それぞれ紹介していくので、ぜひこれらを意識しつつ内装業者を選んでみてください。
キャバクラの事例があるものを選ぶ
内装業者を選ぶポイント1点目は、「キャバクラの事例があるかどうか」です。
内装業者と一口に言っても様々なものがあるため、中には夜の華やかな内装を得意としていない業者も存在します。
よって、内装業者の事例などをホームページで閲覧し、キャバクラやホストクラブなどの華やかな内装に対応した経験があるかを確認してみてください。
中にはキャバクラの内装に対応していないような業者もありますので、事前に夜業界にも対応しているかチェックしておくと、スムーズに事が運ぶかと思います。
デザイン事例で選ぶ
内装業者を選ぶポイント2点目は、「デザイン事例がイメージと近いか」です。
「デザイン」は正解がない分野であり、個々人の感覚によっても好き嫌いが分かれるものでもあります。
よって、事前に内装業者のこれまでのデザイン事例などをホームページでチェックし、あなたの感覚で好き嫌いを判断してみてください。
特にキャバクラの内装の事例が豊富であれば、自分のイメージする内装と近いデザインも見つけやすいはずです。
好みのデザインを見つけられると「こちらの事例と似たようなイメージでお願いしたくて…」と打ち合わせも進みやすいので、イメージと近い事例がある業者を選びましょう。
業者のエリアで選ぶ
内装業者を選ぶポイント3点目は、「内装業者の住所とお店が近いか」です。
お店のエリアの近くの内装業者を選ぶことで以下のようなメリットが享受できます。
- そのエリアの内装(法的な基準など)に精通している
- 「出張料」などがかからず、コストを抑えられる
- そのエリアの人間関係に精通しており、紹介を受けられる可能性もある
自治体や地域によって、外に聞こえていい音量など、物件に関する決まりが異なるケースがあります。
そういった場合、やはりその地域に根付いている内装業者の方が、何かと頼れたり、スムーズに施工まで進んだりすることが期待できます。
また、遠方の内装業者だと、対応外であったり、出張料が余計にかかったりすることもあるので、お近くの業者を選んだ方が何かと手間を抑えられるでしょう。
地域に根付いていると、仕入業者やWEB制作の会社などとも繋がりがあることも期待でき、紹介を受けられる可能性もあります。
価格帯で選ぶ
内装業者を選ぶポイント4点目は、「価格は予算と合致するか」です。
こちらに関しては見積もりを出してみないとわからないですが、予算と合致する業者を選ぶためにも、価格はしっかり確認しておくべきでしょう。
特にキャバクラの内装はこだわると上限はキリがないため、予算内でどれだけのデザインを形にしてくれるのか、といった点は非常に重要です。
複数の業者に見積もりを出し、同価格帯でそれぞれどのような内装になるのか、しっかり比較してみてください。
引き渡しまでのスケジュールで選ぶ
内装業者を選ぶポイント5点目は、「引き渡しまでのスケジュールに納得できるか」です。
内装業者ごとにデザイン〜施工までのスケジュールは異なるため、当然引き渡しが早い業者、遅い業者は分かれます。
急いでいない場合であればデザインの良さや価格で決定した方がいいですが、開店予定の日程に間に合わないほど時間がかかるようなら選択肢から外した方がいいケースもあるでしょう。
こちらも問い合わせして打ち合わせてみないことにはわからないので、気になる業者にはまず見積もりを出すところから始めてみてください。
キャバクラ向けの内装業者4選
キャバクラの内装を依頼する際の、業者の選び方を5つ紹介しました。
それを踏まえ、おすすめしたい内装業者は以下の4つです。
名称 | 対応範囲 | 特徴 | 会社所在地 | URL |
ユニオンテック株式会社 | デザイン、設計、施工、アフターフォロー | 創業20年、施工実績7,000件でデザイン事例が豊富 | 東京(本社) 大阪 | https://www.ut-space.jp/shop/ |
八百板工芸有限会社 | デザイン、設計、施工、メンテナンス | キャバクラなどの水商売特化のデザインを行う | 東京 | http://www.club-d-tokyo.com |
IDEAL | ・融資、資金調達 ・物件探し、契約手続き ・店舗デザイン、設計、施工 ・WEBサイトの設計、集客 | 対応範囲が広い | 東京 | https://ideal-shop.jp |
株式会社エイケー | デザイン、設計、施工 | 国内外に計10つオフィスがあり、幅広いエリアに対応可能 | 東京 札幌 横浜 名古屋 大阪 福岡 沖縄 LA NY ベトナム | https://www.ak-co.jp |
それぞれ紹介していくので、気になる事例がある同エリアの内装業者がいたら、ぜひ問い合わせてみてくださいね。
①ユニオンテック株式会社
名称 | 対応範囲 | 特徴 | 会社所在地 | URL |
ユニオンテック株式会社 | デザイン、設計、施工、アフターフォロー | 創業20年、施工実績7,000件でデザイン事例が豊富 | 東京(本社) 大阪 | https://www.ut-space.jp/shop/ |
東京と大阪にオフィスを構える「ユニオンテック株式会社」の特徴としては、創業20年で施工実績が7,000件と非常に豊富なことが挙げられます。
ホームページにも多数の事例が掲載されていますので、あなたのイメージと近い内装デザインも見つけやすいでしょう。
関東エリアと関西エリアにそれぞれオフィスがあるので、「デザイン」「エリア」を重視する場合におすすめです。
②八百板工芸有限会社
名称 | 対応範囲 | 特徴 | 会社住所 | URL |
八百板工芸有限会社 | デザイン、設計、施工、メンテナンス | キャバクラなどの水商売特化のデザインを行う | 〒120-0026東京都足立区千住旭町17-13 | http://www.club-d-tokyo.com |
「八百板工芸有限会社」の特徴としては、「水商売特化のデザイン」が挙げられます。
幅広く内装を手掛けている業者は多いですが、八百板工芸はナイトクラブなどの水商売の内装を専門で手掛けています。
そのため気に入るデザイン事例が見つけやすいのはもちろん、業界に慣れていることから、スムーズに施工まで進めてくれるでしょう。
また、デザインだけでなく機能性やコストバランスも考えたプランを提案してくれたり、3DCGや工程表などの詳細な資料を何十枚も利用してくれたりと、安心して業務をお願いすることができます。
「デザイン」「価格」「スケジュール」などを重視する方にはおすすめです。
③IDEAL
名称 | 対応範囲 | 特徴 | 会社住所 | URL |
IDEAL | ・融資、資金調達 ・物件探し、契約手続き ・店舗デザイン、設計、施工 ・WEBサイトの設計、集客 | 対応範囲が広い | 〒206-0042 東京都多摩市山王下1-12-12 福満ビル101 | https://ideal-shop.jp |
「IDEAL」の特徴は、とにかく「対応範囲が広い」こと。
設計、デザイン、施工以外に、開業にかかわる部分をまとめてお願いすることが可能です。
他の業者を探して選定する時間をカットできるので、とにかく効率重視で開業準備を進めたい方にはおすすめです。
デザインも多数の事例が掲載されていますが、主に「スケジュール」「費用などのコスト」で選ぶ場合に選択肢に上がるでしょう。
④株式会社エイケー
名称 | 対応範囲 | 特徴 | 会社住所 | URL |
株式会社エイケー | デザイン、設計、施工 | 国内外に計10つオフィスがあり、幅広いエリアに対応可能 | 東京(本社) | https://www.ak-co.jp |
「株式会社エイケー」の特徴は、オフィスが国内外に10つあること。
オフィスの数が内装業者の中でもトップクラスに多いことから、ほとんどの地域の方が依頼しやすい点が大きなメリットだと言えるでしょう。
ナイトクラブに特化しているわけではありませんが、オフィスを10つ展開しているだけあり、デザイン事例は非常に豊富。
きっと気に入る内装事例も見つかるはずですので、「デザイン」「エリア」などで選ぶ際にはおすすめです。
キャバクラ向け内装業者を選ぶ際の注意点
おすすめの内装業者を4つ紹介しましたが、選定ステップに入る際は、ぜひ以下の2点に注意してください。
- 見積もりを出してから比較する
- 条件の優先順位を決めておく
それぞれ解説していきます。
見積もりを出してから比較する
内装業者を選定する際はいきなり一社に絞らず、まずは相見積もりを出すようにしましょう。
価格やスケジュールなどの、比較する上で重要なポイントは、見積もりを出してみないとわかりません。
よって、気になる内装業者を複数に絞り、見積もりを取った上で、比較・選定ステップに入るようにしてみてください。
条件の優先順位を決めておく
内装業者はそれぞれ強みや特徴が異なりますので、比較するタイミングで迷ってしまうこともあるでしょう。
そういった時のために、選ぶ条件の優先順位を決めておくことをおすすめします。
例えば、とにかくデザインに徹底的にこだわりたいのであれば、予算に関しては多めにみて、純粋なデザインで比較するべきです。
逆に、予算内で少しでも良い内装を実現したいのであれば、予算内でどれだけのデザインになるのかで比較した方がいいでしょう。
何を優先するのかを決定した上で、ぜひ業者にも相談してみてください。
まとめ
今回はキャバクラ向けの内装業者の選び方について解説しました。
選ぶポイントは、以下の5つです。
- キャバクラの事例があるものを選ぶ
- デザイン事例で選ぶ
- 業者のエリアで選ぶ
- 価格帯で選ぶ
- 引き渡しまでのスケジュールで選ぶ
ただこの条件全てを見るのではなく、優先順位をつけて比較すると、スムーズに業者が選定できるはずです。
そして業者を比較する際は、必ず相見積もりを取った上で各項目を比べるようしましょう。
もし業者選定で迷った際は、当サイト「TRUSTマーケット」にご相談くださいね。